2010年11月13日(土)第2回ThePrelude岡山オフ
自分の車ばかり弄っていて、オフと言うイベントに参加せずに気が付くと8年も経っていました。仕事も忙しかったと言う所もありますが、それは単に怠けているだけだなと言う自分へのいい訳だった事に気づき、これではいかんと改心。これからはもっとアクティブに行動しようと言う決意のもとに、先ずはオフを開催する事にしました。
と、良いつつも、関西方面で行う予定だったのですが、諸々事情で仕方なく地元の岡山は道の駅黒井山グリーンパークで開催する事にしてしまいました。まだまだ気合が足りませんね・・・。田舎なので予定では3名ぐらい集まりゃ良いかなと思っていましたが、結局参加表明していただいたのは6台7名。しかも、北は茨城、南は熊本から前日、深夜移動と言うハードスケジュールでお越し頂けるという事になりました。非常に恐縮次第でありまして、そんな遠方からおいでくださるのに特に主だった催物も行わずにするのはどんなもんかな、と苦悩するも結局なにも思い浮かばず日は過ぎていきました・・・。
そして、当日
2010年11月13日(土曜日)奇しくもAPEC首脳会議が横浜であったその日、プレリュードファンの方々が岡山に集まってくださる事になりました。この寒さ天気予報では一日中晴れと言う予報だったにもかかわらず、どんよりとした雲行き。しかも黄砂がありモヤが掛かっている状況でした。日が照ってくれないので、寒い状況となってしまいました。雨男の汚名挽回と行きたかったですが、微妙。
9時30分に現地に到着。集合スペースが空いている事を確認してとりあえず安堵し、その真ん中にマイプレを停める。
隣のラジコンコースにはこの時間にも関わらず既にピットでなにやら家族連れで作業をされている方が居られました。ここでコースを使われている方を見るのは初めて。道の駅って国交省管轄の特別会計なんですかね?殆ど使われてないこの豪華な設備。一体幾らのイニシャル、維持コストが掛かっているのでしょうか。
ま、そんな事は置いといて、一応サイトトップページに設置した今流行りのツイッターにレポートする。がしかし、このスマートフォン。非常に使いがたし。一行入力するのに何分も掛かってしまう。タッチパネルの精度が悪すぎるなぁ。
相変わらず天候は曇り、何の音かわからないが、大きな破裂音が山にこだまする。狩猟なのか?それに、等覚寺の鐘の音が観光客によってならされているのか、「ごーんごーんごんごんごーん・・・」うーむ。場所チョイスしくじったかなこりゃ。
暫くすると、まずはニコニコさんが到着。熊本から来られたというのに一番乗りです。私も緊張しつつご挨拶。西方面のブルーラインは片側1車線規制があり、すこし込んでいたので心配していたのですが、備前まで高速で来られたようで影響は無かったみたいです。前日に仮眠をとられながら来られたという事で、無事到着されて良かった。しかし、熊本から高速1,000円というのはすばらしいと思いました。でもここで喜ぶべきなのか、本来は無料を前提にして作られた高速道路。財源?んなこたぁしらんよ。欧米の高速道路事情を見習えと言いたい。
暫くして、はねさん、sho5さん、よっしーさんが次々に到着されました。sho5さんとは同じ岡山で、長年サイトではお付き合いがあるにも関わらず今回やっとお会いする事が出来、感無量。
たーぼさんからは中国自動車道が込んでいると言うことで少し遅れるというメールが届きました。返信しようとするが、やはりメールが打ちにくい。了解しましたと言う1文を打つのに5分程かかってしまった。
それから、750キロを走破されてきたCRぱっぱさん到着。息子さんをお連れになって茨城からおいでくださいました。ありがとうございます。みなさん夜通し走っている筈なのに、疲れを見せない。すばらしいです。
そして、綺麗なS2000が停車し、「ちょっとみせてください」との事でしたので、通りすがりの方?と思っていたのですが、私のサイトをみてくださって、わざわざ来てくださったという事でした(仮名Mさん)。恐縮します(^^;今日はS2000ですが、プレを所有されており、実は以前パーツの件でサイトを通して相談して来られた方でだったのでした。
とりあえず揃ったので、まずは全体でご挨拶。考えていたセリフも予想通り全部頭からふっとんでしまい、自分でも何を言ったのか覚えてないのですが、かなりぐだぐだな挨拶だったと思います。失礼しました(–;
ぐだぐだな挨拶が終わり、プレ談義に突入。
みなさん、綺麗にされています。言うに及ばずですが、工夫とすばらしいメンテによって維持されているボディー。いやいや勉強になります。私はワールドワイドなサイトを出しているにもかかわらず、自分が井の中の蛙状態でした。
パンパン銃声?がこだまするなか、プレ談義は続きます。途中、今回参加を断念されたasudaiさんよりわざわざお電話を頂きました。ありがとうございました。また、次回お会いするのを楽しみにしております。
そして、「あっ!」という間12時を過ぎ、たーぼさんが到着されました。
2nd、3rdの7台が集まりました。良い眺めですね。県内でも走っている所はまず見ないので一度にこれだけ見れるのは圧巻の一言です。
(S2000も入ってもらえばよかったですね・・。)
途中、全然しらないおばちゃん2人がプレをしげしげを見回して、暫く立ち話されてました。珍しいのかな?以前乗ってたとか?
仲間に入るかい?歓迎しますよ(^^
で、やはりみなさん、錆には苦労されているようで、錆チェンジャーで対策されたり苦労は絶えないようでした。もう一つは、車が右に傾く傾向があるようです。一つ最近発見したのですが、フロント右側スタビライザーリンクは、左と位置が異なっており、車高を低くした場合に、リンクが斜めに傾き、アンチロールの力をロアアームに伝えられないと言う状況になりやすいようです。私のプレは、左右の純正のリンクロッドを取り払い、ボルトで共締めするようにしました。すると左コーナーでもロールが押さえられ、少し傾きも軽減しました。でも、まだ左右差は5mm程あるみたいです。どうすべかな?
全員揃った所で、記念撮影をして、事情でよっしーさんはここでおわかれとなりました。その後、ブルーラインを隔てて反対側にあるレストランで遅めの昼食としました。
もう少し雰囲気の良い所かと思っていたのですが、ある意味学食のような雰囲気で、おばちゃんが酒やけした声で食券番号を連呼。それに順番に出来てこない料理にしばし苛立ちを感じる。味はまぁまぁでしたが・・・。みなさんすいませんでした。完全に下見不足でした。大体、そんな場所で予約席ってなんなんだよ・・・。
飯を食い終わって、また、プレ談義再開。
色々皆さんの車を見ていると、前期後期の差がかなりあるんだなぁと改めて確認しました。前期には無い風洞版のパーツが付いていたり、ソレノイドバルブの固定方法が確実に且、簡略化されていたり、色んな所で合理化されていたことが分かりました。なるほど、ソフトも一緒ですがバージョンアップされた方が機能は良いのですねぇ。まぁ、当たり前ですが・・・。
でも、同じ前期なのに私のプレには付いていないパーツがついてるっ!?確認するとやっぱり付いてない。なして?まぁ、購入当時にいきなり板金をさせられたので、その時に付け忘れられているのでしょう。12年間知らずに過ごしてました(–;知らぬが仏とはこのことで・・・。
みなさん共通しておこなっておられたチューニングは、やはりアーシング。ちゃんと市販のものを使われていて、がっちり取り付けられてました。さらに繊細。わたしのは自作なのでしょぼいもんです。大雑把と言うかなんと言うか。
色々お話は尽きず、そんななかツイッターの中継は殆どできず。というか、打ちにくいから操作するのが億劫になって、ほとんどお伝えする事ができませんした。すいませんでした。(さっきから謝ってばっかだな)
3時頃にMさん(仮名)、CRぱっぱさんがお帰りになりました。それから暫く居ましたが、天気も結局回復せずに最後まで曇りとなり、寒さも増してきたので、そろそろお開きと言う事になりました。sho5さん、ニコニコさんがお帰りになり、最後にはねさんとクルコンスイッチの件で少しお話をしてからお別れしました。
久しぶりに有意義な、勉強になる時間を過ごせました。また、遠くから来ていただきまして本当に有難うございました。重ねて御礼申し上げます。
次回、第三回、四回と開いて行きたい思いますので(でも一体いつになることやら?)またよろしくお願いいたします。こんどは県外でっ!!
ニコニコさん
後期 Si TCV
南は熊本から仮眠を取りながら前日の夜からお越しいただきました。
有難うございます。
チャンピオンシップホワイトオールペンが非常に綺麗なプレです。
オールペンにかかった費用は50万円!すばらしいです。隣にあった私のプレが完全にしょぼく見えてました。あとは、チューニングも手が込んでいて、ひたすら関心させられるばかりでした。さすが九州なのでM&Mさんの手によってサスがチューニングされているようです。パーツの流用がとても上手いと思いました。さらに、リアに整然と積まれていたパーツの山(宝の山ですね)と工具にサービスマニュアル。まるで移動式ピットのようで、驚きました。
はねさん後期 Siステイツ
はねさんもオールペンをされているようで、非常に綺麗な一台です。なにより、17インチのホイールはやはり良い。BBSですし(@@;
後期は後部座席も3点持シートベルトなんですね。いや、羨ましいかぎりです。岡山にはよく来られるそうで、今度はまたバイクでよろしく。って、フォルツァのミーティングでしたよね。失礼しました(^^ゞ
sho5さん
前期Si
ご自分ではノーマルとおっしゃってましたが、侮る事なかれ。結構手が入っています。
まずは、「YAZAKI ゆワイター」のロゴがまぶしいヒートガード!勿論ワンオフ(^^。その上に通っているパワステ配管も、プレの弱点であるオイル漏れが発生したので、自作にて継ぎ足して修理されたそうです。プラグコードも自作。私は構造が分からなく、予備が無かったので手を出せませんでしたが、しっかり交換されていました。黄色も良いですね。やり方を教わったので今度挑戦してみたいと思います。
また、クスコのタワーバーは、形状からマウンティングキャップが付けられないと言う弱点がありましたが、それを克服される為に、ステーを溶接にて移設されていました。これ確かアルミ製ですよね。MIG溶接になるのでしょうか?すごいです。また、溶接でご指導お願いいたします。
その他、外気導入口の変更、バッテリーの小型化等、なかなか勉強になる事ばかりで、さすが押さえる所は押さえているという手の入れ方で、恐れ入りました。
よっしーさん
前期(の後期)XX
貴重なノーマル仕様でXXグレードです。
なかなかノーマルを見ることも少なくなってしまいました。
初期の私のプレを見ているようで、懐かしく拝見させていただきました。
拝見したミッション側のオイル漏れはお伝えした通りATFのSEND側です。実はsho5さんも同じ症状があったようで、汎用のホースに交換されています。同じ材質でなくても、耐油、耐熱で径が合えば良いようです。
CRぱっぱさん
後期SiTCV
出発前にリトラのトラブルに見舞われたのですが根性で克服し、更に根性で深夜から徹夜で茨城からはるばる息子さんとおいでくださいました。感謝です。
ぱっぱさんはメカの知識が豊富で、元サービスマンなのかと勘違いするほどでした。リトラ不具合は既に解決策を自ら見出されていたので、それ以上詮索しませんでしたが、もう少し拝見すればよかったと後悔しております。原因は判りましたでしょうか?リトラモーター内のポジション検出が上手く機能していなかコントロールユニットの異常でしょうか。
車も去ることながら、最近は車に興味の無い草食系男子と呼ばれる若者が増えていますが、メカ好きでプレを譲り受けて回すほど元気な息子さんを見られて非常に嬉しく思いました。将来が楽しみですね。
たーぼさん
2nd E-AB XX
3rdでも維持が厳しいと思っているのに、そんな事はお構いなしといったように2ndを綺麗に維持されています。
お話を聞くと海外から輸入して部品調達をされているとか苦労はやはりされているようでした。頭がさがります。
エンジンルームでは久しぶりに3本のVベルト駆動の補機類を見させていただきました。オルタネータが運転席側にあるエンジンを見て当時の記憶がフラッシュバックしました。良いものを見させていただきありがとうございます。今度は1ndから5thまで勢ぞろいした所が見たいですね。
後期S2000
今回飛び入り参加で、愛媛から娘さんと一緒に来られました。ありがとうございます。
3rdもお持ちと言う事で、今度は3rdでお会いしたいですね。
いやしかし、やはりと言うか綺麗ですね。(当たり前ですが)
後期は前期と比べてジオメトリやボディー剛性が改善されて、ピーキーなイメージは払拭されかなり乗りやすくなったと聞きます。ライト関係エクステリアも洗練されてかっこいいですね。
tomo改め、TOMSWORD前期Si
不肖わたくし。
ここに載せんでもええやろと言う突込みが聞こえて来そうですが、
まぁ、いいじゃぁ、あーりませんか。(byチャーリーハマ)
注意事項としましては、近くによって見ては駄目です。
危険です。荒が見えてしまいますから(^^;
私のが一番錆が多いのではないでしょうか?自分では綺麗にしているつもりだったのですが、全然駄目ですね。心を入れ替えてこんどはボディー周りに手を入れていくように決意した次第でございます。
エンジンルーム外観はほぼノーマルなので、がっかりされたかと思いますが、見えない所で力を入れているつもりなんですよっ(^^;
(↑負け惜しみかっ)
これからも皆さんに追いつけるよう頑張って行きたいと思います。どうぞ、これからも「生暖かい目」でみまもってやってください(^^;
今回は本当に有難うございました。