このトピックには15件の返信が含まれ、2人の参加者がいます。5 年、 2 ヶ月前に HiRO(LT) さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
HiRO(LT)お世話になります。
最近、ノーマルからK-Sportの車高調に変更しました。
それが原因かどうかわかりませんが、平坦な路面を走っているときに不定期に足元前方から異音が出るようになりました。
まるで、路面の段差でも乗り越えたような振動も、同時に発生します。音は、当初「カコン」「コン」でしたが、最近は「グキ」「グキ」といった音色に変化してきました。たまに「グキ」「グキ」「グキ」と高速に連続して鳴ることもあります。
試しにフロントのスタビライザブッシュを交換してみたのですが、頻度と音量は減った気がしますが、まだたまに鳴ります。
以上、よろしくおねがいします。
異音は難しいですね。
室内に音が反射して全く違う方向から聞こえる場合があります。
これは根気がいる作業ですので、頑張ってください。さて、音と同時に振動も来るという事なので、
タワーバーにロッドが接触しているような気がします。現在、ロッドとタワーバーがぎりぎりで当たっていなくても、
段差等の入力があるとゴムブッシュがつぶれてロッドは上側に移動します。確認して貰いたいのは、タワーバーにロッドが接触した跡が無いか、
もしくは、タワーバーを一時外すか、ロッドの上にゴム等を噛ますして、
音が変化するか確認してみてください。一つ一つ原因が疑われる個所を潰して行きましょう!
HiRO(LT)ストラットタワーバーは外してみましたが、症状は変わらずでした。
本日、フロントのロアーアムをジャッキアップし車重がかかったのと同じ状態にしてから、ダンパーフォークボルトを一旦緩めてから締め付ける作業をやっていました。
そのとき気付いたのですが、なぜか助手席側だけが底付きしていてダンパーブーツがアッパーマウントに当たってつぶされている状態でした。ちなみにプリロード量は0です。
これってショックのガスが抜けているということですよね?
購入後、2ヶ月くらいしか経っていないのですが。orz多分これが異音の原因だと思うのですが、応急対策としてプリロード量を15mmに上げて底付きしないようにしました。手が痛くて困りました。(^_^;)
まだ試験走行はしていないのですが、結果が出たら報告します。
なるほど。
作業お疲れ様でした。1Gが掛っている状態でのストローク量はダンパー本体ではなくスプリングの力(プリロード)によります。
ダンパーだけがへたっていても変わりません。
ですので、左右違うのはスプリングがへたっているか、プリロードが違うか、
スタビライザーの力が左右均等に掛っていない、若しくはアッパーマウント、スプリングロアシートの異常、と言う所でしょうか。ジャッキアップは左右両方同時にジャッキアップされていますか?
車の左右に掛る車重は違いますし、ジャッキアップ量によってもストロークは違ってくると思います。通常の状態でも左右の車高差がありませんか?
私もブーツの件で同じような状況でしたが、異音は出ていませんでした・・・。
一度、左右のタイヤを外してフリー(0G)の状態で左右のショックの長さをチェック、
そして、もう一度左右1Gが掛った状態でのショックの状態とスタビライザーリンクの状態をチェックしてみては如何でしょうか?追記・・・。
もしかして、逆側のブーツがケースに嵌りこんで、ブーツの高さが低くなっている為にそう見えるだけかもですね。
HiRO(LT)試験走行してきたのですが、再発しました。(^_^;)
フロント助手席側のダンパーが底付きしていた件は、異音とは無関係のようです。路面が荒れた所を走行している時には異音が発生しないことから、車高調そのものから異音が発生しているのではないようです。
とりあえず、スタビライザーのロッドとそのブッシュを交換してみようと思います。
P.S.
尚、底付きに関してはプリロード量が0の時は確実に起こっていました。
購入後、車高調をとりつけ直後は、フェンダーとタイヤの隙間が1Gをかけた状態で指3.5本分くらいあったのが、最近は指2本分くらいに減ったので、おかしいなと思っていた所でした。
HiRO(LT)車高調以外の部分の振動源を疑い始めているのですが、車高調に交換する前に運転席側のフロントのロアアームをディーラーで交換しました。
その際に、周りの色々な部分を外してから再組み立てして筈なので、どこかが馴染んでいない状態でボルトを締め付けている可能性もあるので、1Gをかけた状態で一旦緩めてから締め付ける事も試してみた方が良いでしょうか?
なるほど。作業お疲れ様でした。
車高はショック等を交換して接地させた時と、しばらく走行した後の車高は変わります。
ですので、車高調整は暫く走行した後に測る事が必要になります。
恐らく体験された位の車高は落ちますのでそれは正常なのではないかと思います。フロントのプリロード0mmはストロークも短くなり、車体とダンパー、ゴムブッシュに負担を掛けているので、
車高を上げても構わないのであれば全長を最短、プリロードを1cm以上かけてやって調整していった方が良いと思います。スタビライザーリンクロッドは、ボルトが止まる所まで完全に締め込む必要がありますが、緩んでいたりしてませんでしょうか?
また、ダンパーフォーク取り付けボルト(固着して外れなかった17mmではなく、上側14mm)の締め付けも適正でしょうか?
一度、リンク辺りの写真を見せて頂ければ助かります。
追記
異音は左右両方からするのですよね?片方だけですか?
>その際に、周りの色々な部分を外してから再組み立てして筈なので、どこかが馴染んでいない状態でボルトを締め付けている可能性もあるので、1Gをかけた状態で一旦緩めてから締め付ける事も試してみた方が良いでしょうか?
マニュアルには、1Gが掛った状態で締め付けるとありますので、
した方がいいですが、私はそこまでやってません(^^;ただ気になるのは、交換したダンパーフォークの17mmボルトが新品になっていて、
更に取り外す時に色々施していのる所為で、その辺りで鳴っている可能性も否定できません。確認ですが、その交換したボルトの長さは合ってますよね・・・?
まぁ、ディーラを信頼するしかないのですが、稀に締め付け不具合等ある場合があります。
前述させてもらったように、締め付けのチェックと、
あとは、ボディーに負担がかかりますが、誰かにサイドシルに立ってもらって軽く車を揺さぶって、音の個所を実際に外から聞いてみると言うのも手です。
HiRO(LT)異音は、エンジンルームの中央付近から聞こえます。
フロアを通して左足に振動というか衝撃も同時に感じます。
サスペンションとは関係ない部分の可能性がありますかね?スタビライザロッド&ブッシュの交換もやって見たのですが、変化はありませんでした。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1153468/car/884786/2323288/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/1153468/car/884786/2323279/note.aspx:tomo — 2013/05/06(Mon) 11:39:10 —
中央付近ですか・・・。
中央ならセンタービーム位しか思いつきませんが、可能性は低いので、
作業された中であれば、ロアアーム付け根部分という事になりますね。写真を拝見しました。スタビブッシュは問題ないと思いますが、
確かに車高を落としすぎるとリンクロッドが傾斜して異音の原因になりますが、
hiroさんの車高であれば問題ないような気がします・・・。ロアアーム付け根ボルトについては、グリスを塗られているという事で、
確かに錆止めには良いのですが、ブッシュ部とメンバー堺に散布してしまうと、
固定されていないといけない所が動いて「ゴリ」と言う異音と振動につながる可能性はあります。また、1Gで締め付けと言うのは、タイヤが接地している状態という事ですので、
ロアアームアウター(ハブ側)にジャッキを噛ます必要がありますが、大丈夫だったでしょうか?
また、ボルトは抜く必要はありません。一旦緩めて締め付ける。
即ち、ブッシュの撓みを抜くという作業が必要になります。一度センターメンバーの締め付けをチェック。
また、ロアアームイン側の不要なグリスをブレーキクリーナー等で洗い流して
規定トルク(5~6kg)で締め付け、様子をみては如何でしょうか?
その他、油脂が不要な部分も同様に綺麗に洗い流してください。その他、サイドシルに立って車体を揺らし、異音が出る事を確認できたならば、
一度、左右スタビリンクを外してから同じように揺らして音が出るかどうか、
トラブルシューティングをしてみては如何でしょうか?※念の為:潜っての作業は大変危険ですので、ジャッキ、馬の掛け方等には
十分注意して作業してくださいね。
HiRO(LT)本日、色々やってみたのですが、原因を特定できませんでした。
車体をゆらしてもみたのですが、特に異音は出ませんでした。
なんとかGW中に目星をつけたいと思っていたのですが、時間切れのためディーラーに修理に出しました。
原因が見つかると良いのですが。そうでしたか・・・。
お役にたてなかったようで面目ないです。
HiRO(LT)とんでもないです。色々アドバイスを頂きながら、申し訳ありません。
HiRO(LT)経過報告です。
先ほどディーラーから電話があり、運転席側のドライブシャフトのインナージョイント付近から、「カコン」という異音が出ていると連絡がありました。
インナージョイントの新品部品は在庫が有り、工賃込みで費用は43,000円程度だそうです。2010年に助手席側のドライブシャフトを交換した際に、リビルト品が9,000円+工賃が1万5千円くらいでしたので、こちらの方がお得かもしれません。
ただ、現在、BA4/BA5用のリビルト品のドライブシャフトが見つかりませんでした。もうちょっと探してみて見つからなければ、インナージョイントの交換になりそうです。
HiRO(LT)リビルト品のドライブシャフトが入手できたので、ディーラーにて交換しました。
交換後、症状が出なくなりましたので解決とします。
色々心配していただき、ありがとうございました。 -
投稿者投稿